連携を軸に「新しい日本語教育」を進めるモンゴル ~3年ぶりのモンゴル訪問で~

10月6日(土)に、ウランバートルにて「第11回日本語教育シンポジウム」が行われました。今回は、「モンゴル日本語教師会設立20周年記念シンポジウム」でもあり、いつもにも増して熱が入ったシンポジウムとなりました。タイトルは、「初中等日本語教育のスタンダードおよび高等教育との連携」です。

IMG_7867

私が初めてモンゴルを訪れたのは2013年3月、それから3年続けてシンポジウムに参加しましたが、スタンダード教育を初等中等教育の先生方と、高等教育の先生方、そして、国際交流基金やJICAの方もみんなが一緒になって取り組んでいる姿が、とても印象的でした。そして、今年はいよいよ「連携のあり方」について真剣に発信し、共有し、新たな連携へと発展させていくことが大きなテーマとなったのです。

 

 

■モンゴルにおける日本語教育の流れ

モンゴルの日本語教育の歴史について、簡単に触れておくことにします。モンゴルにおける日本語教育のスタートは、1975年モンゴル国立大学文学部にできた日本語コースでした(副専攻)。その後、1990年に民主化・市場経済化が開始され、上述した日本語コースは日本語学科(主専攻)となり、日本語教育は裾野を広げていきました。

 

そうした中、1993年にモンゴル日本語教師会の前身となる団体が出来、5年後の1998年には法人化し、活発に活動を続けています。特に、2005年にモンゴル教育科学省が「外国語教育新スタンダード」を発表したことが、大きな転換点となりました。これまでの知識偏重型教育から、「学習者中心/実用的/意味・場面の重視/帰納的/コミュニカティブ」の5つのキーワードを挙げ、教育改革を図ろうとしたのです。

これにいち早く取り掛かったのが日本語教育界でした。初中等教育の先生方と、大学の先生方が一緒になって、スタンダード教育を知るための勉強会ができ、ワーキンググループが結成され、ついには『にほんご できるモン』という教材が誕生したのです。

校」の生徒さんが正門まで出迎えてくれました。

校」の生徒さんが正門まで出迎えてくれました。

まさに私が参加した3回のシンポジウムは、『日本語できるモン』誕生に向けて、全力投球している時期でした。その時期のシンポジウムのタイトルを挙げてみたいと思います。

 

2013年「モンゴル日本語教育スタンダードの展開」

  2014年「モンゴル日本語教育スタンダードの実践と教材開発」

2015年「スタンダード教科書の開発と教師の教育」

 

 

■今年のシンポジウム「初中等日本語教育スタンダード及び高等教育との連携」

この3年間は、初中等では『にほんご できるモン』を使った授業が展開され、もう一方で大学における日本語教育スタンダード導入も進められています。今年のプログラムから、ちょっとその様子をご覧いただきたいと思います。

モンゲニ統合学校6年生の教室風景です。

モンゲニ統合学校6年生の教室風景です。

 

シンポジウムのタイトル:

初中等日本語教育スタンダード及び高等教育との連携~『できるモン』教材分析と課題(初中等教育)及び教養科目としての日本語教育スタンダード(高等教育)~」

 

基調講演2件

・連携を可能にする教師の力~つながり重視の日本語教育~

嶋田和子

・『にほんご できるモン』が及ぼす生徒と教師への影響と今後の課題

片桐準二

モンゲニ統合学校10年生の授業風景です。『できるモン3した』を使っていました。

モンゲニ統合学校10年生の授業風景です。『できるモン3下』を使っていました。

 

口頭発表

・初中等日本語教育の現状と課題

D.オユンゲレル、中西令子、牧久美子

・日本語教員養成課程でJFスタンダードを活かしている現状と課題

D.ボルマー

・JF日本語教育スタンダードに準拠した大学生向けの教材開発の試み

デルゲルフツェツェグ、オノン、エンフジャルガル

 

 パネルディスカッション

・初中等日本語教育スタンダード及び高等教育との連携

 

参加者は、初中等教育で教える先生方、大学の先生方、さらには民間の日本語学校で教える方と、実にさまざまな先生方がいらっしゃいました。終了後懇親会もありましたが、そこでは1か月間実習に来ているという大学3年生、早期退職をして、夫婦で日本語学校で教えている方など、さまざまな方とお話をすることができ、モンゴルにおける日本語教育の裾野の広さ、タテヨコのつながりの強さを改めて感じました。

54番学校6年生の授業風景です。「先生、早く私を当ててください!」といった感じで、元気に手を挙げていました。

54番学校6年生の授業風景です。「先生、早く私を当ててください!」といった感じで、元気に手を挙げていました。

 

 

■『にほんご できるモン』の広がり

では、連携によって作り上げた『できるモン』について、もう少し詳しくお伝えしたいと思います。今回の発表「初中等日本語教育の現状及び課題」の資料によると、次のようになっています。

無題1

 

 

 

 

 

 

そして2018年9月現在、『にほんごできるモン』の使用状況は以下のようになっているそうです。

 

初中等で日本語を教えている学校  31校

『できるモン』を使っている学校  18校

 

基調講演者である片桐さんの資料スライド3、4を引用して、『にほんご できるモン』についてさらに詳しくお伝えします。

授業が終わってから、みんなで記念撮影をしました。

授業が終わってから、みんなで記念撮影をしました。

 

『にほんご できるモン』について①

〇モンゴル日本語教師会の教科書開発プロジェクト

・初中等教育の日本語教師と新スタンダードを学びながら、教科書を開発するプロジェクト

・2012年~2017年の約5年間で8巻完成

『ひらなが』『カタカナ』

『できるモン1上』『できるモン1下』

『できるモン2上』「できるモン2下」

『できるモン3上』『できるモン3下』

 

『にほんご できるモン』について②

「モンゴルロシア共同学校第3学校」では、自分達のCan-doを教室いっぱいにそれぞれ貼ってありました。

「モンゴルロシア共同学校第3学校」では、自分達のCan-doを教室いっぱいにそれぞれ貼ってありました。

 

モンゴル日本語教育スタンダードの理念

(1)社会の中で自分の考えを自由に表現し、相互理解するのに必要な外国語能力の育成

(2)子供たちが自分自身の力で学力を進めていく能力の育成

教科書の特徴:モンゴル日本語教育スタンダードの理念を反映

(1)プロフィシェンシー重視=モンゴルの生徒が実際の生活で使える内容を取り上げ、Can-doで目標提示

(2)自律学習支援=自分で考える、振り返る、評価する

 

 

■モンゴル教育大学の事例:『できる日本語』で学び、教育実習で『できるモン』を!

モンゴル教育大学におけるカリキュラム改訂の過程について、発表のスライドをご紹介したいと思います。

 

1.2カリキュラムの根拠

1)高等教育機関で教員を養成する専門方針・インデックスリストに「教員、日本語」が入った。「教育文化科学省大臣 2010年5月20日235番決定に」

 

2)本学で「教員、外国語」カリキュラムを実施することになった。

 

3)「JFスタンダード」に基づいて、モンゴルの初中等日本語教育スタンダードを作成し、実施し始めた。そのため、本学ではこれらのスタンダードの理念を理解して、実施する知識・能力をみにつけた人材を育成する必要性が高まった。

 

 

1.3 外国語教員養成カリキュラムの目的

教育活動を各学習者の特徴にあわせて、科学的に行う基礎知識や能力を身につけ、

それを実践させたいという心を持ち、自分や学習者を継続的に成長させたいと考える教師。

第3学校では、教室中に「日本語」のラベルが貼ってあったのが印象的でした。落とし物の消しゴムにも「けしごむ」という紙が貼ってありました。

第3学校では、教室中に「日本語」のラベルが貼ってあったのが印象的でした。落とし物の消しゴムにも「けしごむ」という紙が貼ってありました。

 

 

こうしたことから、それまで使用していた「はじめに文型ありき」の教科書から、『できる日本語』へと主教材を変更し、教育実習では『できるモン』を使っている初中等で行われるようになりました。

 

教科書『できるモン』を、初中等と高等教育機関の先生方との連携によって生み出し、また、教員の養成に関しても、連続性のある教育で行われている点が、モンゴルにおける日本語教育のすばらしさだと言えます。

 

 

 

 

■モンゴルにおける日本語学習者数の推移

国際交流基金の日本語教育機関調査の結果を、2015年と2012年で比べてみると、ある特徴がみられます。

無題2

初等教育は3割増、高等教育は2割増ですが、その他教育機関が2倍以上の延びとなっています。報告されている最新の調査は2015年であり、3年ごとの調査は、ちょうど今年度実施され、来年発表となります。

モンゴル国立大学でも、大学生のための教科書作りが始まっています。エギさんと率直に話し合いをしているところです。楽しいひと時でした。

モンゴル国立大学でも、大学生のための教科書作りが始まっています。エギさんと率直に話し合いをしているところです。楽しいひと時でした。

今回は、MIATモンゴル航空を利用しました。成田からモンゴルに向かう飛行機では、隣の青年が「ペン、ありますか。使いたいです」と頼んできました。使い終わると、いろいろと日本語で話しかけてきたのです。「私のお兄さんは、日馬富士です。今、ここに、みんな家族います。20人ぐらい。お兄さんは今、日本です」。ニコニコと話す青年は、なんと日本語を独学で勉強し、N5に合格。今、N3を目指しているのだそうです。「もちろん大学院は、日本に行きます!」という彼に、理由を聞いたところ、「日本の学校、とてもいいです。日本で働きたいです。いいです!」と言っていました。こうし独学で日本語を学ぶ人たちも入れると、学習者数はもっと多くなると思われます(国際交流基金の調査は、「日本語教育機関」対象です)。

新モンゴルハルマフジスクール

新モンゴルハルマフジスクール(JF専門家の三本さんにいただいた写真です)

 

 

♪   ♪   ♪

 

まだまだお伝えしたいことは沢山ありますが、この辺で終わりに致します。教科書『できるモン』をご覧になりたい方は、どうぞアクラスにお出かけください。また、国際交流基金のサイトをご覧になるといろいろ出ています。また、私が過去に書いた報告記事もありますので、合わせてご紹介しておきます。

 

 

■モンゴルの日本語教育(2017年度):国際交流基金

実は、2002年に、ドルゴル先生を中心にして、『できるよ』という教科書が4巻作られていました。それがベースになって、今回の『にほんご できるモン』の作成が進んでいったのですね。

実は、2002年に、ドルゴル先生を中心にして、『できるよ』という教科書が4巻作られていました。それがベースになって、今回の『にほんご できるモン』の作成が進んでいったのですね。

https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/survey/area/country/2017/mongolia.html

 

■「介護士をめざすモンゴルの若き看護師たち:日本センターの介護技能実習候補生への日本語教育」:モンゴル日本センター

https://mongol-japan-center.tumblr.com/post/178398723913/%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E5%A3%AB%E3%82%92%E3%82%81%E3%81%96%E3%81%99%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%81%AE%E8%8B%A5%E3%81%8D%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%B8%AB%E3%81%9F%E3%81%A1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E6%8A%80%E8%83%BD%E5%AE%9F%E7%BF%92%E5%80%99%E8%A3%9C%E7%94%9F%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E6%95%99%E8%82%B2

 

■嶋田の過去の報告記事

8人家族になった『にほんご できるモン』です。今回も素敵なお土産をいただきました。

8人家族になった『にほんご できるモン』です。今回も素敵なお土産をいただきました。

◆「『にほんご できるモン』誕生ストーリー

~モンゴルで生まれた、モンゴル人学習者のための教材」(2015年3月)

http://www.acras.jp/?p=3927

◆「日本式の教育をめざす「新モンゴル高校」を訪ねて~人づくりは、国づくりから~」

(2014.3.26)http://www.acras.jp/?p=2545

◆「モンゴル日本語教師会、外務大臣賞受賞(2013.11.11.)

http://www.acras.jp/?p=2098

 

◆「モンゴルの日本語教育は熱い!」(2013.5. 26)http://www.acras.jp/?p=1458

ウランバートルは、着いた日(10月3日)は、15度。そして、翌々日の朝は、マイナス5度で、雪景色でした。

ウランバートルは、着いた日(10月3日)は、15度。そして、翌々日の朝は、マイナス5度で、雪景色でした。

Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.