10月25日、栃木県国際交流協会主催の「日本語ボランティア情報交換会」がありました。午前中は、「ボランティア日本語教室の事例発表」、そして午後は、「学びたくなる教室をめざして」というタイトルでワークショップを実施しました。 Continue reading
10月25日、栃木県国際交流協会主催の「日本語ボランティア情報交換会」がありました。午前中は、「ボランティア日本語教室の事例発表」、そして午後は、「学びたくなる教室をめざして」というタイトルでワークショップを実施しました。 Continue reading
法務省が定住外国人のために作成している「外国人のための仕事・就労ガイドブック」の改訂版が、10月25日、公開されました。 Continue reading
10月21日、市ヶ谷のアルカディアにて、「日本語教育推進法に期待する関係者の集い」が開かれました。日本語学校の理事長や校長をはじめ、数多くの方々が参加した集いは、200名を超しました。 Continue reading
国際交流基金が3年ごとに実施している「海外日本語教育機関調査」(2018年度実施分)の結果が、10月8日に発表されました。
https://www.jpf.go.jp/j/about/press/2019/029.html
まだ速報値ですが、過去の数値と比較しながら、見ていきたいと思います。 Continue reading
12月アクラス研修は、著者との対話です。『日本語教師のためのCEFR』(2006、くろしお出版)を取り上げ、著者の奥村三菜子さんにお話していただきます。 Continue reading