Monthly Archives: 2月 2018

2018年度OPIワークショップの日程

2018年度のACTFL-OPIワークショップ(アルク主催)の日程が決まりました。 Continue reading »

栃木県における「やさしい日本語」活動~オリジナルバッジも作りました!~

2月3日(土)、栃木県国際交流協会主催の「日本語ボランティア情報交換会」がありました。この情報交換会は、<講話 & グループワークをとおして一緒に考えましょう!>という構成になっており、さまざまな機関の方々がつながり、主体的に学び合うことをめざして実施されています。私が関わって4回目となりますが、今回のテーマは「発話がはずむ教室づくり~適切な題材と「質問力が」決めて!~」でした。 Continue reading »

浜松日本語学院第3回特別講演:『できる日本語』でつくる「学びの共同体」~より良い学校創りをめざして~【3月21日(水・祝)】

3月21日(水・祝)に、浜松日本語学院にて第3回特別講演会<『できる日本語』でつくる「学びの共同体」~より良い学校創りをめざして~>を実施します。これまで、以下のように実施してきました。 Continue reading »

2月アクラス研修の報告レポート「穴埋め俳句による留学生と日本人との協働学習~俳句には日本文化が詰まってる~

2月アクラス研修「穴埋め俳句による留学生と日本人との協働学習~俳句には日本文化が詰まってる~」の報告記事です。今回は、千葉国際学院の中村香理さんがレポーターを務めてくださいました。どうぞご覧ください。 Continue reading »

日本語プロフィシェンシー研究学会:春の合宿のお知らせ(3月24日~25日・京都嵐山)

JALPでは、下記のように2017年度第3回研究例会〈春合宿〉を行います。
今回は、テーマを「できるってな~に?-ルーブリックによる評価とその方法-」とし、
下記の2日間の日程で開催します。 Continue reading »

日本語学校の取り組みが新聞記事「この人と1時間」に

『東京新聞』「暮らすめいと」に「この人と1時間」というインタビュー記事があります。日本語教育界で働く者として、この機会に日本語教育、とりわけ日本語学校の実態・存在意義などを多くの方に知っていただいという思いから、さまざまなことをお話ししました。2月号の記事として「留学生は民間大使/言葉と文化伝える」というタイトルで記事が載りました。日本語学校を軸にして記事にまとめてくださったことに感謝です。一人でも多くの方に読んでいただき、日本語教育を理解していただけることを願っています。 Continue reading »

4月アクラス研修<著者との対話 『日本語教育に役立つ心理学入門』>(福田倫子/向山陽子)

4月のアクラス研修のお知らせです。今回は<著者との対話>『日本語教育に役立つ心理学入門』です。41DMFjKOhyL__SX350_BO1,204,203,200_

 

お知らせ ➡ アクラス研修2018.4.13

 

■日時:2018年4月13日(金)

18時30分~20時30分

 

■著書:『日本語教育に役立つ心理学入門』

 

■著者:  福田倫子(文教大学文学部准教授)

向山陽子(武蔵野大学グローバル学部教授)

 

♪   ♪   ♪

                      

著者からのメッセージ

「日本語教育と心理学は関係があるんですか?」という質問を受けることがあります。

日本語教育の中心は学習者です。日本語学習には学習者のさまざまな認知的要因、情意的要因が関わっています。そのため、学習者の内面(心理)に目を向けることで、より適切で効果的な教育について考えることができます。

本書では、第二言語を習得する際の学習者の認知面(記憶・理解・適性など)、情意面(ビリーフ・動機づけなど)、そして異文化接触や異文化コミュニケーションに関わる心理を扱っています。

基本的な情報と最新の情報の両方を、例を示しながら、できるだけ分かりやすいことばで説明しています。「日本語教育に役立つ心理学」について皆様とお話しできればと思います。