■次のOPI国際シンポジウムのお知らせ
次回のOPI国際シンポジウムの日程が決まりました。まだ詳細は決まっていませんが、現在分かっている範囲でお知らせします。 Continue reading
■次のOPI国際シンポジウムのお知らせ
次回のOPI国際シンポジウムの日程が決まりました。まだ詳細は決まっていませんが、現在分かっている範囲でお知らせします。 Continue reading
浜松国際交流協会では2月14日に、文化庁委託事業の一環として「写真で語る私の歴史~これまでの私とこれからの私」を開催しました。今年はフォト・ストーリーテリング発表に加え、受付も司会も定住外国人が担っていました。 Continue reading
2月アクラス研修は、演劇教育を取り上げました。体験型研修で、3つの班に分かれてワークをやりましたが、2時間後の皆さんのお顔は満足感でいっぱいでした。今回の報告は、大輪香菊さんです。詳しい、臨場感あふれるレポートをどうぞご覧ください。 Continue reading
2月7日、福岡市主催のボランティア研修のため福岡市を訪れました。福岡市にはたくさんのボランティアによる日本語教室があり、個人ベース、ボランティア団体間、行政とボランティア団体等、さまざまな形での「つながり」が生まれています。 Continue reading
皆さま
2016年度のOPIワークショップのお知らせです。アルクのホームページからもダウンロードできるようになりました。改めて、4つのワークショップの日程を記します。 Continue reading
4月のアクラス研修のお知らせです。テーマは、今関心が高まっている介護の日本語教育です。現場に長く関わっていらしたお二人の講師をお迎えして、事例を伺いながら、みんなで介護の日本語教育について話し合っていきたいと思います。 Continue reading
JOPT2016公開シンポジウムに関しては、1月にアクラスMLおよびFBでお知らせしましたが、各パネリストのタイトルおよび概要が追加されましたので、再度お知らせします。 Continue reading
イーストウエスト日本語学校では、毎年1月になると上級クラスは落語を楽しみます。そのきっかけは、私と桂扇生師匠との出会いでした。 Continue reading