「なでしこ作文」のご紹介~継続性のある地域との交流活動~

昨年12月に、ご近所の「なでしこ会」を軸にした授業実践、交流活動などに関する3つの記事をご紹介しました。

 

Continue reading »

『できる日本語中級』7課「世代を超えて」の実践例

『できる日本語 中級』の第7課「世代を超えた交流」の行動目標は「異なる背景を持つ人々との交流を通して自分の視野を広げることができる」です。そして、【できる!】は次のようになっています。 Continue reading »

スピーチコンテストで知る「留学生の思い」~イーストウエスト日本語学校からの発信~

今年もイーストウエスト日本語学校では、学内スピーチコンテストが開かれました。どれもクラス代表スピーチとして、しっかり準備された、見事なものでした。

このコンテストは、当日までのプロセスをクラスの仲間が力を合わせて作り上げていくことを大切にしています。 Continue reading »

海を越え、たくさんの対話が生まれた作品:「心に残っている旅行」

ある日、台北で日本語を教えている『できる日本語』の著者の一人である澤田さんから、学習者のすてきな作品が送られてきました。あまりにすばらしい作品だったので、「ぜひもっと大勢の人に読んでもらいたい」と、澤田さん経由で学習者の方に掲載の許可を聞いてもらいました。快諾してくれたFiaさんに感謝します。 Continue reading »

アルク特設ページ&ダウンロードセンター

以前もお知らせしましたが、改めてご案内致します。

アルクのホームページには、『できる日本語』特設ページがあります。採用現場の声や日本語学習者の生ボイスも掲載されています。どうぞご活用ください。

http://www.alc.co.jp/jpn/article/dekirunihongo/

Continue reading »

台湾に広がる「新しい日本語学習」~第57回台中日本語教師勉強会:講師(澤田さん)の体験談より~

 

『できる日本語』、既刊の4冊

『できる日本語』

16日(日)、台中の犬山日語教室にて57回目の「台中日本語教師勉強会」が行われました。今回の講師は、『できる日本語』シリーズの著者の一人である澤田尚美さんです(台北在住)。著者による説明のあとは、山田朗一さんによって『できる日本語』を使ってのデモ授業が展開されました。実は、「みんなで、学習者も教師も楽しく、効果的に学べる日本語教室を作りたい」と、台中に昭和日語教室を作ったのは、山田さんなのです。 Continue reading »

『できる日本語中級』ヒント&ポイント

 

『できる日本語中級』

『できる日本語中級』

『できる日本語 中級』は、「初級」「初中級」に続いて、20134月に出版されました。「中級」では、「こんなときどうする?」「見つけた!」「耳でキャッチ」「伝えてみよう」と、4種類のタスクが用意されています。どうしても読解や言語的知識の学習が中心になりがちな中級レベルですが、本冊を使用することによって、学習者は楽しみながら4技能をバランスよく学ぶことができます。また、日本語能力試験に求められる言語的知識も自然に身につけることができるようになっています。 Continue reading »

『できる日本語 中級』の説明会(12月7日:新宿)

『できる日本語』シリーズ教材説明会のお知らせです。今回は、「中級本冊」に絞って説明会を行います。最近「まずは中級から『できる日本語』シリーズを使ってみよう」という学校も増えてきました。是非この機会に中身を覗いてみてください。

説明会のお知らせ → 『できる日本語 中級』説明会 Continue reading »

『できる日本語中級』学習項目一覧50音順

『できる日本語 中級』は、pp.311-317に「シラバス一覧」が載っています。しかし、皆様により使いやすい形でリストを・・・と考え、学習項目に関して50音順の表を作成致しました。どうぞ授業準備に、テスト作成に、さまざまな形でご活用ください。

学習項目一覧表(50音順)20130718

『できる日本語』説明会:採用校の白石さんとコラボで実施

「実践」を振り返って・・・

「実践」を振り返って・・・

6月22日(土)、東京・永田町で『できる日本語』説明会が開かれました。これまで全国で何回か説明会を実施してきましたが、6月に実施された2つの説明会(もう一つは、6月8日に行われた大阪での説明会)には、新たな試みがありました。それは、2部の「実際に『できる日本語』を使っていらっしゃる他校の先生」のお話でした。今回の2部の講師は友ランゲージアカデミー副校長の白石佳和さん、私は初めてのコラボにワクワクして説明会に臨みました。凡人社の説明会案内には、次のように書かれています。

♪   ♪   ♪ Continue reading »