「日本語プロフィシェンシー研究学会昇格記念シンポジウム」、10月1日大阪にて開催!

日本語プロフィシェンシー研究会」は、今年10月1日をもって「日本語プロフィシェンシー研究学会」となります。そこで、10月1日には、「学会昇格記念シンポジウム」を行います。モハメド・オマル・アブディンさんの基調講演、公開OPI、続いてパネルディスカッションがあります。キネシン

今回の基調講演者は、スーダン出身のモハメド・オマル・アブディンさんです。『わが盲想』を書かれたアブディンさんのお話を聞いたあとは、アブディンさんのOPIがあります。インタビュー終了後には、会場の皆さまとアブディンさんとのやり取りの時間を設けました。どうぞご参加ください。本文の最後に「なぜ学会に変わるのか」に関する鎌田会長による説明文があります。

2017年10日1日(日)

13:00~17:00

関西学院大学大阪梅田キャンパス

プログラム

13:00~13:15 会長挨拶「JALP、これまでとこれから」

13:15~14:00 基調講演「見えないからこそみえてきた日本語の面白さ」

 モハメド・オマル・アブディン氏

(学習院大学法学部特別客員教授)

14:10~14:50 OPIとまとめ

              嶋田和子氏(アクラス日本語教育研究所)

              モハメド・オマル・アブディン氏

(学習院大学法学部特別客員教授)

  <休憩>

15:15~17:00 パネルディスカッション「私の考えるプロフィシェンシー」

由井紀久子氏(京都外国語大学外国語学部教授)

長谷川哲子氏(関西学院大学経済学部准教授)

西村美保氏(清泉女子大学文学部准教授)

楊帆氏(海南大学外国語学院教授)

17:45~    懇親会

*アブディンさんについて:『わが盲想』(ポプラ社)の裏扉より

1978年スーダンの首都ハルツームに生まれる。生まれた時から弱視で、12歳の時に視力を失う。19歳の時来日。福井県立盲学校で点わが妄想字や鍼灸を学ぶ。その後母国スーダンの紛争問題と平和について学びたいという思いから、東京外国語大学に入学、同大学院で研究、(中略)、この世でもっともうまいと思っている食べ物は寿司。広島カープの大ファンで、好きな作家は夏目漱石と三浦綾子。ブラインドサッカー(視聴覚障害者サッカー)の選手としても活躍〜〜。Twitterアカウント:@Abdhinkun

(鎌田による追加)アブディンさんは様々な社会活動も行われ、「天声人語」など新聞紙上でもしばしば取り上げられています。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

最後に、鎌田会長による「日本語プロフィシェンシー研究学会昇格記念シンポジウム」のご案内文の一部を引用させていただきます。

 

  ♪     ♪     ♪

日本語プロフィシェンシー研究会(JALP, Japanese Association of Language Proficiency)は2017年6月24日(土)の総会での承認を受けて、日本語プロフィシェンシー研究学会(JALP, Japanese Association of Language Proficiency)に昇格を予定し、目下、運営委員会メンバーの間でその準備を進めているところであります

本研究会は1999年3月に大阪池田の不死王閣にて行われた関西OPI研究会(春合宿)を前身にしています。40人程度の会員構成で、OPIに関心を持つ者の集まりで、例会年6回にもかかわらず、会費無料というおおらかな会でした。OPIテスターであるかどうかは最初から問わないことにしていました。そのため、OPIのワークショップに参加しなくても十分にその知識を養い、後ほど、楽々、テスターになった方もいました。また、扱うテーマも口頭能力だけではなく、聴解、読解、作文、教材作成など多種多様なものに発展し、OPIを会の名称の一部にするのが憚れるようになってきました。さらに研究会も関西だけではなく、関東、九州、四国での合宿開催、さらに、2002年にはエジンバラで第1回国際大会が開かれるなど国際的にも発展し、2010年3月の合宿を機に名称を「日本語プロフィシェンシー研究会」に改めることになりました。

この「日本語プロフィシェンシー研究会」への改称は会の量的な拡大が引き金になっていましたが、次に述べる2点において質的な変化も伴っていました。

(1)研究会誌『日本語プロフィシェンシー研究』の発行 (2)運営委員会メンバーの若返り

それまではニューズレターによる研究会の報告が主でしたが、論文を掲載するジャーナル発行もスタートしたのです。それと、30代の若手中堅層が運営委員会に多く加わることになり、会がうんと若返りました。

ジャーナルはすでに5号を控えており、ますます充実してきました。また、若手メンバーの台頭もめざましく、こじんまりとした「研究会」ではなく、「学会」として世に知られるべきだとの声も上がってきました。とりわけ、若い人たちがこれから世にでるには、学会組織にある学会誌を持つ研究集団に属する者として履歴書などにも書く方が認識度もはるかに高まり、また、評価もそれに見合うようになると思われます。制度的にも、どこかに許可を得る必要はなく、要は会計監査などをきちんと行いさえすれば「日本語プロフィシェンシー研究学会」として堂々と活動できるということもわかりました。したがって、日本語プロフィシェンシー研究会を小文字の jalp と呼び、日本語プロフィシェンシー研究学会を 大文字のJALP と呼ぶようなものです。

このような飛躍を記念して10月1日(日)の午後には関西学院梅田キャンパスにて『「日本語プロフィシェンシー研究学会」記念シンポジウム』の開催します。ぜひ、皆さん、お揃いで参加していただきたいと思います。

以上が jalp から JALP への移行の経緯です。

鎌田 修

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>