「対話を通して自分と日本語教育に向き合う~日本語教育✖オンライン✖ワールド・カフェ」(報告:荻野雅由)

6月25日にZoomによる「日本語教育×オンライン×ワールド・カフェ」が行われました。仕掛け人はニュージーランドで日本語教育に携わっていらっしゃる荻野雅由さんです。私も参加しましたが、さまざまな方との対話を通して、日本語教育の新たな可能性に夢が膨らみました。また、このカフェを通して日本語教育だけではなく他分野との「つながり」も生まれました。今日、荻野さんが詳しい報告記事を送ってくださいましたので、どうぞご覧ください!

全文を載せてありますが、使いやすさを考え、PDFもアップしておきます。

 

「対話を通して自分と日本語教育向き合あう

~日本語教育×オンライン×ワールド・カフェ」(荻野雅由:カンタベリー大学)

アクラスOnlineWorldCafe-原稿-荻野-v2

♪     ♪     ♪

アクラスのメンバーのみなさんにとって、『日本語教師のつながりから生まれるもの』は何でしょうか?

この問いについての対話をするために、中国、韓国、ベトナム、スイス、オーストラリアなど、12カ国から48人が集まりました。集まっ全参加者た場所はオンラインのビデオ会議室 Zoom[1]でした。6月25日の日曜日の開催だったので、マクドナルドから、お子さんがいるご自宅から、大学のオフィスから、それぞれの参加者にとって都合のいい場所からアクセスがありました。嶋田和子先生にも参加していただいた、この『日本語教育✖オンライン✖ワールド・カフェ』について、みなさんにぜひご報告したいと思います。

 

イベント企画の背景

近年の日本語教育のキーワードのひとつは「つながり」です。たとえば、日本語教育学会の使命は「人をつなぎ、社会をつくる」ですし、「つながり」という言葉がタイトルに入った日本語教育の書籍も少なくありません。私が日本語を教えているニュージーランドは日本語学習者の減少が続いており、国内外の日本語教育に携わる人と「つながる」ことでニュージーランドの日本語教育の活性化に結びつけたいと考えてきました。そんな時に出会ったのがオンラインの特性を活かしたプロジェクトの実施やオンライン・コミュニティの運営をしている田原真人[2]さん(オンライン教育プロデューサー)と筒井洋一さん(筒井ラーニングLab代表、前京都精華大学教授)でした。お二人の実践を通して、「ワールド・カフェ」[3]という話し合いの手法と、ワンクリックで世界各地の人とつながれる「ビデオ会議室Zoom」を知ることになりました。そこで、お二人から助言をいただきながら、小川靖子さん(国際交流基金ソウル日本文化センター)と、世界初(?)の『日本語教育✖オンライン✖ワールド・カフェ』を企画することにしました。

 

ワールド・カフェ

「ワールド・カフェ」は「知識や知恵は、機能的な会議室の中で生まれるのではなく、人々がオープンに会話を行い、自由にネットワークを築くことのできる『カフェ』のような空間でこそ創発される」という考えに基づいた話し合いの手法[4]です。決定や結論を導く必要がある会議と異なり、意見の発散と共有、視点の転換と統合を促してゆく対話を生み出す場です。

 

テーマは『日本語教師のつながりから生まれるもの』とし、次の三つを目的としました。

1  国や組織を超えて、日本語教育関係者がオープンに、フラットにつながる場の創造

2 ワールドカフェを体験してもらうこと

3 Zoomの可能性を感じてもらうこと

 

チェックイン(自己紹介)

今回のワールド・カフェは、チェックイン(自己紹介)、インスピレーショントーク、少人数に分かれての対話3回、全体セッション(ハーベスト)という構成をとりました。初対面の方とオンラインでいきなり対話をするのはちょっと抵抗があるかもしれないので、ビデオ会議室Zoomで5人のグループを10グループ作り、グループ内で自己紹介をしてもらいました。(Zoomの特徴[5]のひとつは、参加者を少人数グループに分けて、小さなルームを作れることです。)これを2回繰り返すことで、1人の参加者が8人の参加者と知り合うことを意図しました。

 

インスピレーショントーク

ワールド・カフェの質を決定するインスピレーショントークは、神吉宇一准教授(武蔵野大学・日本語教育学会副会長)にお願いしましカフェ表紙_oた。神吉先生はあるインタビュー[6]で、やりたいことや将来の夢について次のように答えていました。

 

だいそれた言い方かもしれませんが、平和な世界を創りだして維持することに貢献したいと思っています。日本語教育に関する仕事や現在の業務は、異文化・異言語の人たちが接触する場に常にいることになります。私たちが作った「場」に多くの人が集い、相互に知り合うことで、文化・習慣・思想・宗教などが異なる人たちによる争いがなくなる。そういうことに貢献したいと思っています。

 

神吉先生の言葉に共感を覚えていたこともあり、世界各地の日本語教育関係者が場所を超えて参加するワールド・カフェという場のトークをお願いするのに理想的な方だと考えたのです。また、神吉先生は『日本語教育 学のデザイン』出版の際にリアルのワールド・カフェを行った経験をお持ちだったので、このイベントの意義も即座に理解していただけました。

 

トークでは、日本語教育の現状と日本語教育の「場」としての可能性について触れ、日本語教育の社会的役割について、the strength of weak ties (Mark Granovetter)というコンセプトを引用しながら、「つながり」という観点から示唆に富むトークをしていただきました。

 

インスピレーショントークから少人数での対話へ

トークの後、「インスピレーショントークを聞いてどんなことを感じましたか。」「(日本語教師の)つながりからどんなものを生み出したいですか?」という問いを提示し、3−5人の少人数で対話をしてもらいました。グラレコNo1.

 

ワールド・カフェの「問い」は対話の扉です。問いに対して答えを出すことが目的ではないので、正解もなく間違いもありません。そして、傾聴(Deep Listening)とおもいやり(Deep Caring)を心がけて対話を進めることで、それぞれの発言が誰かの気づきや新たな視点の発見につながることが期待されています。少人数での話し合いなので心理的なプレッシャーも少なく、リラックスした状態で問いについての対話をすることができます。

 

グループのメンバーの組み合わせを変えながら、計3回の対話を行いました。第1ラウンドでは「テーマの探求」をし、第2ラウンドは「アイデアの他花受粉」の機会となります。ミツバチが花から花へと花粉を体につけて飛び回るように、前のグループの対話を次のグループでシェアしていく(他花受粉)ことにより、ワールド・カフェの参加者全員で話しあっているような感覚が生まれます。第3ラウンドは「気づきや発見の統合」。リアルのワールド・カフェでは、第1ラウンドのグループに戻り、第2ラウンドで得たアイデアを持ち帰って対話を続けるのが一般的です。しかし、オンラインで第1ラウンドのグループを再編成するには時間がかかるため、第3ラウンドも新たなグループで対話をしてもらいましグラレコNo2.jpgた。

 

ハーベスト

最後に参加者全員で集合的な発見を収穫し共有する全体セッション「ハーベスト」の時間を持ちました。50人規模のオンラインのワールド・カフェのハーベストのやり方はまだ確立されていないので頭を悩ませました。参加者が同時に書き込めるZoomのホワイトボード機能の使用も検討していたのですが、これには慣れが必要なため、口頭でシェアをしてもらうことにしました。(残念なことに時間の制約のため、少数の方しか発言の機会がありませんでした。)

 

チェックアウト

この時点ですでに2時間が経過していたのですが、時間がある方には一言ずつ感想を言ってもらい、ワールド・カフェが終了しました。参加者全体に対しての発言はこの時だけだったので、それぞれの参加者の感想を聞く貴重な機会となりました。

 

二つの仕掛けグラレコNo.3

今回のワールド・カフェでは参加者に楽しんでもらうための仕掛けを二つ用意しました。その一つは「グラフィックレコーディング(グラレコ)」です。これは会議での議論やカンファレンスの流れを視覚化し、参加者へ共有する手法です。青木芳恵さんにお願いし、インスピレーショントークから小グループの対話、そしてハーベストまでグラレコをしてもらいました。話を聞きながら要点を整理し、一枚の紙に視覚化した作品は参加した方に大変好評でした。

 

二つの目の仕掛けは、日本語教育に直接携わっていない方の参加です。日本語に堪能なイアン・ケネディーさん(元駐日ニュージーランド大使、ニュージーランド日本経済人会議会長)や『No Voice』などの映画監督の古新舜さん、教育と地域創生のユニークな取り組みをされている松嶋渉さん(山口県教育委員会)など、6人の方に参加をお願いしました。この仕掛けは『越境』ということを意識した筒井洋一さんの教育実践に刺激を受けたものです。筒井さんは「学外者を含めたオープンな関係の中で新しい学びが生まれる」という問題提起をし、大学の授業を公開し、学外の授業ボランティアと一緒に授業を創るという取り組み[7]をされています。ですから、この仕掛けは、日本語教育についての「越境する対話」から生まれる何かを期待をしたものでした。また、日本語教育についての視点の多様性を増やすことも意識していました。参加者は日本語教師が中心でしたが、この6人のゲスト参加者に加え、3人の大学院生の参加も「越境」を実現し、対話の内容を広げていたと思います。

 

振り返り

振り返りにはGoogle Formを使い、「あなたにとっての今日のキーワード3つ」「今、どんな可能性が見えていますか?」という問いにグラレコNo.4回答してもらいました。回答は瞬時に集計されコメントも表示されるので、時間があればそれを共有しながらさらにハーベストを進めることも考えていましたが、時間の関係でイベント後に記入をしてもらいました。挙げられたキーワードには「つながり」「場」「The strength of weak ties」「多様性」「出会い」などがありました。「今見えている可能性」については、参加者それぞれが関心を持っている分野で、Zoomやワールド・カフェをどう活用するかについてのアイデアの芽生えが感じられました。

 

おわりに

このワールド・カフェはソウルの小川さんとニュージーランドの私が、マレーシアの田原さんと京都の筒井さんの助言を得ながら企画しました。当日は小川さん、私、そしてテクニカルサポートとして日本の湊本泰行さん(京都大学大学院生)が連携してオンラインの場を作り、そこに12カ国からの参加者に入ってもらいました。変動、不確実、複雑、曖昧さが増していることからVUCA[8] と呼ばれる現代ですが、場所や立場を超越してこのようなオンラインイベントができる時代でもあります。アイデアがあればそれを実現するサポートをしてくれる人が、国や所属機関を越えたつながりの中から現れてくることも体験することができました。

 

Shaping our futures through conversations that matter. これは「ワールド・カフェ」を提案したアニータ・ブラウンとデイビッグラレコNo.5ド・アイザックスの著書のタイトルです、このタイトルが象徴するように、思想の交流である対話を志向する「ワールド・カフェ」は未来につながる対話を可能にします。世界の日本語学習者、教師、人、社会をつなぐZoom会議室という場で、日本語教育でつながる人たちと行う対話は、日本語教育が世界の未来に貢献することへの可能性を感じさせてくれました。

 

参加者の感想には「感激した」「刺激となった」など好意的なものが多く、また参加したいという回答が8割を上回りました。濃厚な2時間と傾聴重視の対話から生まれた独特の一体感、そしてつながりの力を強く感じています。「実践」「領域」「コミュニティ」の3要素から成る『実践コミュニティ[9] 』(Community of Practice) の誕生に立ち合っているような感覚があり、とてもワクワクした気持ちです。私はカフェ・ホストだったので感情移入をしすぎているのかと思いましたが、オンライン・コミュニティ運営のエキスパートである田原真人さんのコメントから、そうでないことがわかりました。「参加者がコミュニケーションの喜びに溢れていて、場そのものに価値を感じている感じがしました。この繋がりから、何かが生まれそうという期待感が溢れていました。」

 

ワールド・カフェのハーベストを研究した田坂 (2016) は次のように言っています。

ハーベストが背中を押すなら、ワールドカフェから実践者が呼び覚まされ、立ち上がってくる。「プロジェクト・スターターの苗床」とグラレコNo.6も  呼べるものがハーベストであり、参加者が参加者を鼓舞し支援し自走      するプロジェクトがスピンオフする場として、ハーベストをクライマックスとするワールドカフェが化学反応のるつぼとして機能する。

 

参加者の一人の韓国の佐久間司郎さんは、このワールド・カフェに刺激を受け、4日後には韓国の日本語教育に携わる人を対象に「地域や立場を超えたフラットなゆる~いつながりを志向した日本語教師のコミュニティ」『日本語教師 in 韓国』をFacebookで立ち上げました。ワールド・カフェから実践者が立ち上がることを目の当たりにしている感じです。今回のワールド・カフェのアイデアも、田原真人さんの『世界のみんなと日本語で話そう』というオンライン・プロジェクトが立ち上がる過程で、スピンオフとして生まれたものでした。ですから、刺激の連鎖で始まった佐久間さんの試みをとてもうれしく感じています。

 

『日本語教育✖オンライン✖ワールド・カフェ』は実験的な試みでしたが、対話を通して自分の日本語教育に向き合う貴重な機会だったと思います。参加者それぞれの心の内から湧き上がる日本語教育への熱い思いを強く感じました。生まれたつながりを大切にしてこれからの展開を考えていきたいと思っています。

 

長文に最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 



[1] Zoomビデオ会議室     https://zoom.us

[2] 田原さんはメンバー数が4,400人を超える「反転授業の研究」Facebookグループも主宰しています。

[3] ワールド・カフェの目的、進行や実践についてはこちらが参考になります。『ワールド・カフェをやろう! 新版』香取一昭・大川恒 日本経済新聞出版社

[4] ワールド・カフェ       http://world-cafe.net/about/

[5] 「ビデオ会議室Zoomの12の特徴」 http://zoom-japan.net/?page_id=244

[6] 「Vol.19 いろはインタビュー(第2回 一般財団法人海外産業人材育成協会 神吉 宇一さん 後篇)http://www.learn-s.co.jp/shop/irohanippon/int_019.aspx

[7] 筒井さんの実践について。『CT(授業協力者)と共に創る劇場型授業―新たな協働空間は学生をどう変えるのか』(筒井洋一・山本以和子・大木誠一 編著)

https://www.amazon.co.jp/CT-授業協力者-と共に創る劇場型授業―新たな協働空間は学生をどう変えるのか-筒井-洋一/dp/4798913251

[9] 「実践コミュニティ」については『人とつながり、世界とつながる日本語教育』(トムソン木下 編)が参考になります。https://www.amazon.co.jp/gp/product/4874247075

[10]田坂逸朗(2016)  「ワールドカフェのハーベストに関する研究」 広島修大論集 57(1), 73-95, 広島修道大学学術交流センター

3 Responses

Write a Comment»
  1. 参加者の一人です。そして下の方に名前が出てくる韓国からの参加者です。
    韓国の日本語教育と何らかの関わりがある方、あった方、あるかもしれない方は是非参加してください~皆様の参加をお待ちしています~

  2. 私も、荻野さんの、このZoom セッションに参加しました。日本国内のさまざまな地域、そして世界各地の方々と、無料で、こんなに自由に生き生きと話しを交わすことができ、zoomというアプリをメディアとしてのオンライン会合の可能性のゆたかさを感じました。
    特に、日本語教育では、さまざまに活用できるのではないでしょうか。参加したみなさんが、それぞれにさらにzoomを通じて、ネットワークを広げていくと素晴らしいと思っています。
    (なんだか、zoomのPRっぽくなってしまいましたが、私は別にzoomに何の利益関係もありません・・・(笑))

  3. 自己紹介をするのを忘れていたので、連投します。
    私は、約20年間、横浜国立大学留学生センターで日本語教育や留学生相談指導に携わっていました。4年前に定年退職し、現在は、福岡市に住んでいます。
    ここのところは、日本語教育関連のテーマとしては、「多読を推進すること」と「クリティカル・シンキングを日本語教育に取り入れること」に少しでも貢献できるよう努力しています。

門倉正美 にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>