8月21日にアクラス研修が行われました。今回は、アクラス会員である黒崎亜美さん(ラボ日本語教育研修所)の企画によるものです。準備や当日の運営はラボ日本語教育研修所の先生方のご協力によって行われました。参加者は17名、グループワークも多く取り入れられ、ワイワイガヤガヤ話し合いが進んでいきました。
コーディネーターを務めてくださった黒崎さんは、「今後ぜひ定期的な勉強会に発展させたい」と参加者に伝えていらっしゃいました。こうして「小さなタネ」から「大きな花」が咲くことを願っています。
研修終了後、いつもレストランに繰り出すのですが、今日は趣向を変えてみました。午後の実施ということもあり、「いっそアクラスで飲み会を・・・」と、ワインやビールとともに、楽しいおしゃべりが続きました。ここではお酒の勢いも手伝って、さらに本音での話し合いが聞かれ、貴重な時間となりました。
今回の報告者は、企画・運営に携わってくださった播岡恵さんです。
♪ ♪ ♪
8月研修「実践を持ち寄って、評価について考えてみませんか
~プロフィシェンシー重視の教育現場では~」の実施報告
播岡恵さん
(ラボ日本語教育研修所 講師)
※図などがあるため、PDFにしたものを載せることとします。
報告 →
8月研修報告「実践を持ち寄って、評価について考えてみませんか」