海外だより<新コロナ禍に向き合う>第2回「台湾の現場から」(澤田尚美さん)2020.5.12

「コロナ禍に向き合う」海外の現場から   

        第2回 台湾だより:澤田 尚美さん

 (執筆:2020年5月12日)

                        PDF⇒  海外の現場から(台湾)0512版

 

新型コロナウイルス感染症の拡大による影響は世界中に広がっています。   

それぞれの国・地域では取り組み方も違えば、人々の行動の仕方も違います。   

そこで、海外で暮らし活動をしていらっしゃる方々から、「現状、取り組み方、特長など」

について伝えていただきたいと考えました。

  ♪    ♪    ♪

 

今回、嶋田先生から「台湾の様子を教えてください」というご依頼があり、私はどのようなことを書いたらいいのか、ちょっと悩んでしまいました。台湾における「コロナウイルス感染症」については、すでにさまざまなところで、プロのライターによる文章を読むことができるからです。   〔例:田中美帆さんによる記事〕

https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakamiho/20200226-00164588/

https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakamiho/20200305-00166237/

でも、せっかくなので、私自身が感じたことを皆さまにお伝えできたらと思い、ご紹介したいと思います。

           ・

          ・

1.国はコロナウイルス感染症にどう対応しているのか?

台湾では、国内感染者の数が「0」である日が29日続いています(2020年5月11日現在)。気のせいか、社会の雰囲気がほんの少し和らいでいる感じもします。公益財団法人台湾日本交流協会台 北事務所から9日に受け取った「新型コロナウイルスに関する注意喚起(台湾当局による「防疫新生活運動」の発表について)」というメールでは、下記のように書かれていました。

 5月6日,中央感染症指揮センターは衛生福利部疾病管制署のプレスリリースにおいて,台湾における新型コロナウイルスの感染状況は安定してきており,今後,徐々に各防疫措置の緩和を再検討していく旨を発表するとともに,改めて感染予防について注意喚起をしています。 指揮センターからの発表の概要は以下のとおりです。

(1)台湾内の感染状況が徐々に安定してきている中,民衆の防疫と生活を両立させるため,今後,徐々に各防疫措置の緩和を再検討していくこととし,そのうち高山型公園(玉山,太魯閣,雪覇)については,5月7日から山小屋の申請数を元の状態に戻す公告を出す予定である。このほか,本年,防疫需要への対応のため,民衆の観戦を停止してきた中華プロ野球ペナントリーグについて,5月8日より,各試合につき1,000名が観戦できることとする。

            (2)民衆は休暇を享受すると同時に,引き続き手洗い,呼吸器の衛生及び咳マナー等良好な衛生習慣を励行し,外で活動する際は,室内で1.5メートル,室外で1メートルのソーシャルディスタンスを維持し,それが困難な場合はマスクを着用することとする。また,自身及び家族友人の健康に留意し,もし発熱や呼吸器症状が現れた場合,マスクを着用し,外出を避け,必要に応じ医療機関を受診し,公共交通機関の利用を避けることにより,感染リスクを下げることとする。 <5月6日付け衛生福利部疾病管制署プレスリリース> https://www.cdc.gov.tw/Bulletin/Detail/Dj_Tfwu1oThBSlEm_-qqrw?typeid=9

  (1)の「感染状況が徐々に安定してきている」ことから、中央感染症指揮センターでは、11日、250人までのイベントだったら開催可能という発表を行いました。台湾の結婚式は多くのお客さんを招くことが多いのですが、「中規模」(1テーブル8人で、30テーブルまで)ならいいということが発表されました。それでも、人の移動する間は1.5mを保つようにと言われています。

 ・

このように、イベントやプロ野球の試合の実施などが解禁されつつも、マスクの着用はまだ続いています。台湾では4月4日からバス、電車に乗る際には、マスク着用が求められています。地下鉄の改札口には、写真①のようなポスターが掲示されています。「地下鉄に乗る際、乗車区間ではマスクをしてください。指示に従わない場合は15000元(約45000円)の罰金とご乗車をお断りいたします」と書かれています。ポスターだけではなく、この内容を書いたと書いたプラカードを持った人も立っていて、改札口を通る人がマスクをしているかどうかをチェックしています(写真②)。

先日、私が乗ったバスで、マスクを付けていない人がバスに乗ったとき、運転手さんがすぐに「マスクをしてください!」と注意をしていました。すごく徹底していると思いました。

「写真①」                              「写真②」

②写真①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マスクといえば、旧正月明け(2月末)からマスクの購入が難しくなりました。そのとき、政府はすぐにマスクの販売を管制下におき、人々にマスクがいきわたるようにしました。しかも、その方法は実情に合わせて変わっていき、人々にとって便利な方法へとなっていっています。この方法は「口罩實名制」といい、台湾の健康保険証を持っている人であれば買うことができるようになっています。外国人も買えます。

このマスクの販売方法がどのように変わってきたのか、中央感染症指揮センターが出しているマスクの購入に関するポスターとともに、簡単にご紹介します。  ・

口罩實名制1.0:2月6日から実施。

名制1   保険証を持参して、特約薬局店で購入。

①一人一回2枚のみ購入か

 購入は一週間に1回のみ。2枚10元(約30円)

②身分証の最後の一桁の番号によって購入でき

 る日が決まっている。

 奇数の人は月・水・金、

 偶数の人は火・木・土

③日曜日はどちらの番号の人も買える。ただし、

 特約薬局店で営業している店のみ購入可能。

④代理店で買う人は一人分だけ

⑤一日に販売するマスクの枚数は1か所につけ200

 枚、子ども用は50枚、

ただしマスクの生産量に応じて調整あり

(著者による日本語訳)

この時期は朝から薬局の前に人が並んでいるのを見かけました。学校の始業が遅れたので、学生の中には「マスクを買うために並びに行きました」という人もいました。ニュースでは、何時間も並んだのに買えなくて薬局の人に文句を言っている人の映像も流されていました。昼間、仕事がある人にとっては購入に不便だという声もあり、マスク販売は次の段階へと進化します。

口罩實名制2.0:3月12日から実施。

名制2 3/12-3/13 予約購入する

コンピューター利用の場合  スマホ利用の場合

保険証で個人認証    「健保快易通」アプリ

↓ 3/18 振込に関する通知をSMSにて発送

インターネット銀行 クレジットカード 振込

↓ 3/26-4/1 コンビニにて受け取り

身分証、保険証、免許証など身分を証明するもの

を持参すること。代理の受け取りも可能。

☆今回は成人のマスクを予約購入した方を対象

☆薬局、保健所においても購入可能

☆マスクの価格は前回同様1枚5元。

ただし手数料が7元かかる。

オンラインでの購入方法は、昼間、仕事がある人にとってはとても便利だったようです。この方法で購入した60%は30歳から49歳の人だったという調査結果があります。私もこの方法で購入をしました。便利さを実感しました!2.0開始時には購入枚数が1週間に3枚だったのが、4月3日からは9枚(2週間分)が買えるようになりました。

薬局  ・

この販売方法が落ち着きをみせてきたところで、中央感染症指揮センターは下記のようなお知らせを出しました。

「薬局や保健所の皆さん、お休みしてください。4月19日から日曜日にはマスクの販売を行いません」

(「喘息」の意味は「一息つく」という意味なのですが、ふさわしいものが見つからず、このように翻訳してみました)

私がこのお知らせの中でいいなと思ったのは、□の部分の3行目に書かれている「考量遞送口罩的郵差,以及協助配送配銷實名制口罩的藥師,藥劑生和衛生所人員的辛勞(マスクの配達をしてくれた郵便局の配達の方、マスク販売に協力をしてくれた薬剤師や保健所の皆さんの苦労をねぎらいたく)」部分です。

日本だったら、公的なお知らせの文の中に、政府からの現場の人々へのねぎらいの言葉がこのように書かれることがあるのかな…などと思ってしまいました。

口罩實名制3.0:4月22日から実施。
4.22から

 

 

 

 

 

 

 

 

右下の□に書かれているのは、セブンイレブンなど指定の4つのコンビニにある端末機でも、マスクが買えるようになった説明です。私はまだ試していませんが、ますます便利になっています。

 ・

2.教育現場での取り組み

台湾では2学期制です。今年度の後期の授業が2月の第2週から始まる予定だったのですが、このコロナウイルス感染症のため、教育部(日本の文部省にあたる)は、小中高の授業を2月25日から開始することに決定しました。(大学は3月2日から)授業週数の変更は行わずに、授業を行うことになりました。このため、現在でも学校では通常授業が行われています。一部の学校ではオンラインの授業をしているとも聞いています。また、このような状況のため、校外活動や人が多く集まるイベントなどはキャンセルしているところもあるそうです。

 ・

〈徹底している検温と消毒〉   

 「写真③」

写真③

写真③

これは学校だけに限らないのですが、現在、台湾はどこでも「検温」をされます。

写真③は、中学校での受付で検温をされている様子 です。37度以上だと、中に入ることができません。 また、アルコール消毒器も設置されていて、手を 消毒するように言わ

れています。

写真④は、コミュニティカレッジの入り口に 置かれているサーモグラフィーです。入るときには、教師証や受講証を見せてからでないと入れません。熱がないとわかっていても、 ここを通るときは、なんとなく緊張します。また、建物の中のあちこちにアルコールが置かれています。

写真⑤はエレベータの中に設置されている消毒器です。手を出すと、自動的にアルコールが噴き出すようになっています。

私が通っている大学では、検温したあとに、シールが配布されます(写真⑥)。構内に入るときにサーモグラフィーの前を通り、何もないと、係りの人からこのシールが配られ、見えるところに貼るように言われます。毎日、色が変わります。最近ではハートの形になり、学生同士の間では、「かわいい」という声があがっています。大学によっていろいろあるようで、手の甲にスタンプがおされる学校もあるそうです。

「写真④」             「写真⑤」

写真④

写真④

写真5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真⑥

写真⑥

〈三密を避ける工夫〉

学校では、感染を予防するため、学生や教師に授業中のマスクの着用はもちろん、空気の流れをよくするために、教室の窓やドアは開けて授業を行っています。5月に入り、台湾は夏のような気温になってきましたが、3月のころは、まだ寒い日もありました。朝から窓を全開にし、授業を行うのは本当に寒くて、コートを着たまま授業をしたこともありました。

通常、大勢の人が集まる説明会なども、急遽、参加者に説明内容を録画した動画を送り、その内容が確認できているかをgoogleアンケートを用いる方法などがとられ、この緊急時の状態にうまく対応できているなあと感心したことがありました。

台湾の大学には、中国からの学生も多く勉強しているので、今回のことで、台湾に戻れず、大学の授業をオンラインで受講している人も多いとのことです。今のところ、台湾では授業の内容をすべてオンラインにするのではなく、通常の教室授業をオンラインで受講できるようにしているので、授業スタイルが変わるというような混乱というのはあまり見られていないようです。

3.こんな工夫・こんな活動 

台湾の台中にある「日本語教師勉強会」というグループがあるのですが、その中心メンバーである犬山先生から、3月の中旬に「Zoomの練習会をしませんか」というお知らせをいただきました。犬山先生はZoomを「予想以上に使いやすいと思いました」「しかし、いきなりこれで授業というのは無理があります。このシステムにもっと慣れる必要性を感じています。それで、みなさんのお力をお借りしたいと思っています」ということで、練習会を企画されました。3月の会には、私は参加できなかったのですが、4月3日に「第2回Zoom練習会」が行われました。当日は、23人近くの参加があり、日本からも参加されていた先生方もいらっしゃいました。

私も興味を持っていたので、「ホスト役」に手を挙げてみました。自分が実際、「ホスト役」を体験してみて、教室授業とは同じようにはできないことを実感しました。オンラインで行う場合、何をやって、何をやらないかということをもっと明確にしておかないといけないなというのが、私の感想でした。

 

4.最後に

テレビでちらっと耳にした「中国で新しい肺炎にかかった人がいた」というニュースがこんなに世界中に広がるとは、思いもしませんでした。私自身、外国にいる身として不安も感じるのですが、実は、どこか「守られている」という思いもあります。ご紹介したマスクの購入方法もそうですが、公式発表が身近な方法で手に入るというのも安心感につながっているんだと思います。17年前のSARSの経験から、国として感染症にどのように対応するかということが考えられきた結果だと思います。

それにもまして、感染に対する人々の意識が高いことも感じさせられます。自分の体調が少しでも悪かったら外出を控える、海外から帰国した人と会った場合には、他の人と接触を避ける、人込みには行かない、といったことが、ごく普通に行われていました。感染を自分事としてではなく、社会のことと考えられていることがよく分かります。

「このコロナウイルスが大丈夫になったら、日本へ行きたいです」と言ってくれている人がたくさんいます。そうした声に応えられる日が、早く来ることを祈っています。

Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.